子どもが「僕」って言うのが気になる親心と、大人が“演じること”の意味

■ 問題提起:「うちの娘、8歳。自分のことを“僕”って言うのがどうしても気になる。」

最近、ふとしたときに気になったのが、うちの娘(8歳)の一人称。

自分のことを「僕」って言うんです。

正直に言うと――違和感がある。

どこかで「女の子が“僕”って使うのはちょっと変だ」と感じてしまうし、
今まで自分が関わってきた“わざわざ一人称を変えてる人”って、
なんというか…まともじゃないケースが多かった。

もちろん、もし娘が将来的にセクシャルマイノリティーだったら、
それは尊重したい。

でも現時点では「わざわざ“変わってる自分”を演じなくてもいいじゃないか」
という思いが拭えない。

自分らしさって、本来は自然ににじみ出てくるものだと思うからだ。

無理にキャラを作らなくても、魅力は勝手に表れてくる――そう思っている。

では、これは単なる“親のエゴ”なんだろうか?

それとも、何か見落としてはいけないサインなんだろうか?

■ 事例①:子どもが「僕」を使う理由

今、女の子が「僕」を使う理由って、実はいろいろある。

  • アニメや漫画の影響(ボーイッシュなキャラへの憧れ)
  • 「私」や「うち」と言うのが照れくさい・恥ずかしい
  • 少しでも大人っぽく、かっこよく見せたいという気持ち
  • 周囲の真似、ちょっとしたマイブーム

つまり、「僕=何か深い意味がある」とは限らないし、
本人に聞いてみたら「なんとなく」と返ってくることも多い。

子どもはまだ自分の“型”を探している途中。いろんな“言葉の服”を着てみて、
「これは自分に合う?」「なんか違うな」と試行錯誤している段階だ。

だからこそ、「今この瞬間の一人称」だけで将来を決めつけるのは、
少し早すぎるのかもしれない。

■ 事例②:大人だって“演じている”

ふと考えてみた。

大人は「素の自分」で生きているのか?

多くの人は違う。

“自分らしさ”を大切にしているようでいて、実は場面によってキャラを演じ分けている。

・上司の前では頼れる存在を装う

・SNSではポジティブな自分を投稿する

・家では無防備な素を見せる

こうした“演じること”は、必ずしも悪いことじゃない。
むしろ、それを“自覚して使っている人”は、バランスよく人生を楽しんでいる。

一方で、「自分はこれが“素”だ」と思い込んで、
実はずっと“演じる自分”をやめられない人もいる。

そういう人は、だんだんと疲弊していき、
心のどこかで“本当の自分ってなんだろう?”と迷子になってしまう。

だからこそ、「演じること=悪」ではなく、

“意識的に演じること”と“無自覚に演じ続けること”の違いが大切だ。

■ 解決のヒント:「娘が“僕”を使うのが気になるとき、どう向き合えばいい?」

親として違和感を持つのは自然なこと。

むしろ、「娘にはちゃんとした感覚を持ってほしい」と願っているからこその反応だ。

ただし、「直させる」ではなく、「話してみる」ことから始めてみたい。

たとえば、こんなふうに聞いてみるのはどうだろう。

  • 「“僕”って言い始めたきっかけ、何かある?」
  • 「“私”って言うのはどう? こっちのほうが素敵だと思うな」
  • 「お父さんはちょっとだけ違和感あるけど、君がどうしてそう言うのか知りたい」

問い詰めるんじゃなく、“あなたの考えを大切にしたい”という姿勢で話すことがポイント。

そのうえで、
「お父さんは君には自然体の魅力があると思うから、
無理にキャラを作らなくてもいいと思うよ」

と伝えてあげたら、彼女の中に残るものはきっとある。

■ 終わりに:大人も子どもも“変化の途中”

大人になると、つい変化を避けがちになる。

でも本当は、大人だって“理想の自分”を追い続けていいし、
その過程で“演じる”ことも、自分らしくなるための一部だったりする。

だから、娘が一人称にこだわってるのも、ひょっとしたらその小さな一歩なのかもしれない。

僕自身は、今も理想の自分を目指していて、

「起こることすべてが必然で、必要で、ベスト」だと信じている。

だからこそ――娘にも、自分の人生を自由に模索できる力を育んでほしいと願う。

違和感も、心配も、戸惑いもある。

でもそれもまた、親としての愛情のかたちなんだろう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました